カテゴリ:開催中・開催予定のイベント
貝覆い遊びを体験したいけど、なかなか機会がない、タイミングが合わない、という皆さま。
友人と一緒にまた遊びたいという皆さま、是非今年は、京都、大阪へお出かけいただき、貝覆いの遊びを体験してください。
※ご旅行に合わせて、貝覆い遊びを開催することも可能です。
《貝合わせと楽しむ五節供》
・佐藤潤 小品作品展示販売
・とも藤の貝合わせ 展示販売
・貝覆い遊び体験 お土産付き 要参加費
・平安装束体験 要参加費(詳細未定)
【日時】五節供の日に開催します。
3月3日(金)5月5日(祝・金)7月7日(金)9月9日(土)1月7日(日)
11時〜17時
※入場無料
※各日、玄想庵さんのどこかのお部屋での開催です。3月3日は「店の間」です。
【会場】玄想庵
@gensouan_kyoto
伝統的な総二階、表屋造の京町家
「玄想庵」
増築した大広間を有する京町家です。
畳、襖、障子、表具、建具すべての物が
京都の職人の手により、修繕されつつ、
昔ながらの方法で大切に手入れがされてきました。夏には、「建具替え」がされ、
昔ながらの風情が楽しめます。
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
・各線 四条烏丸駅すぐ
1月のコラムが配信されています。
リンクへアクセスをよろしくお願い申し上げます。
京都では下鴨神社(1月)の他、白峯神宮(4月7月)でも蹴鞠を見ることが出来ます。
大河ドラマ鎌倉殿の13人でも話題になった蹴鞠。
このコラムでは蹴鞠がどのようにして、遊戯から芸道に変化したのかを考察しております。
↓
https://kyotolove.kyoto/I0000489
2月に少彦名神社様にて体験会がございます。
この企画は『船場のおひなまつり』の一環です。
とも藤からも本格貝桶をご覧いただきます。
※船場のおひなまつり
「船場のおひなまつり」は、船場ゆかりの旧家に伝わる散逸しつつある雛飾りを発掘、公開することで、船場の歴史や文化の厚みに思いを馳せていただくための取り組みです。
《とも藤の貝合わせ遊び体験》
【日時】
令和5年2月25日(土)26日(日)
午後2時より (約30分)
【参加費】
1500円(お茶とお菓子、お土産付き)
【お申し込み】
事前予約制 各日10名〜15名
【会場】
少彦名神社 2階和室
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
【お申し込み、お問い合わせ】
TEL.06-6231-6958
京都人はお正月にハマグリを食べる?
京都のお正月の行事食 蛤のお吸い物について書いています。
Kyoto Love.Kyoto とも藤12月のコラム
https://kyotolove.kyoto/I0000482
おかげさまで、とも藤は2022年5周年を迎えました。
2022年 活動報告
1月 銀座蔦屋書店フェアに出品、
淡交社ギャラリーにて貝合わせ展示、貝合わせ遊び体験を開催
3月 淡交社カタログにて貝合わせ通信販売開始(〜5月末日まで)
seya. の2022シーズン新作のお香の入れ物として、蛤貝殻製作。
4月 冊子『とも藤の貝合わせ』発行。
5月 京都情報サイト KLKにてコラムの連載がスタート(〜毎月継続中)
大阪 天満橋 マニフェストギャラリーにて貝合わせ展を開催。
6月 衣紋道京都道場にて 衣紋道の稽古をスタート。
7月 テレビ朝日系バラエティー『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』にて、
とも藤の貝覆いの動画使用。
8月 50s.online「今日の美人さん」 にて紹介記事が掲載。
9月 クイントアートハウスにて貝合わせ展を開催。
10月 和の日文化祭にて貝合わせの展示と貝合わせ遊び体験、デモンストレーションを行う。
藤袴祭にて、貝合わせ販売、貝合わせ遊び体験を行う。
11月 銀座榑沼でのイベントで進行役を務める。
デザインフェスタにて開運蛤みくじ、蛤恋みくじを販売。
12月 本格的な貝桶を入手、2023年に向けてのイベント開催の打ち合わせ、準備、新規団体の発足など。
この他、和装改革様との撮影コラボレーション、衣紋道京都道場での十二単と貝合わせ撮影など、平安装束と貝合わせの撮影にも力を入れて参りました。
また、着物での京都市内撮影もインスタグラムにて発信、新商品開発としては「蛤みくじ」「恋みくじ」の販売もスタートしました。物販部門では美術商の許可申請をし、骨董の貝合わせ、貝桶の販売も始めました。
2023年 活動予定
1月 大阪 香道教室にて 貝合わせ遊び体験を開催
東京 江戸川橋駅 ギャラリーフィールドにて
貝合わせ展示、貝合わせ遊び体験(〜2月5日まで)
2月 船場のおひなさま 少彦名神社にて、貝合わせ展示と貝合わせ遊び体験
5月 大阪 天満橋 マニフェストギャラリーにて、貝合わせ展示と貝合わせ遊び体験
(2022年12月現在)
歳時記を楽しむ
~四季折々の短冊と貝合わせ~
佐藤潤小品展
鳥獣画家として全国各地で活躍している画家、佐藤潤先生の短冊、貝合わせの最新作を
展示いたします。この機会にぜひご高覧ください。
【会期】2023年1月26日(木)→2月5日(日)
【作家在廊】
佐藤潤先生 1月27日(金)28日(土)29日(日)
とも藤 佐藤朋子先生 2月2日(木)3日(金)4日(土)5日(日)
*在廊時間 午後1時~5時
*諸事情により予定が変更になることがあります。
銀座榑沼にてイベントを開催させていただきました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
11月のコラムが配信となりました。
11月は実は結婚式のシーズンです。
今回は京都ならではの婚礼文化をご紹介してます。
また、貝桶渡しの儀の詳細についてもご説明しています。
ストーリーズより、リンクへのアクセスをよろしくお願い申し上げます。
↓
https://kyotolove.kyoto/I0000472
『貝合わせの展示販売』
開催日時:10月8日・9日 午前10時~午後4時
場 所:下御霊神社境内
とも藤:王朝貝合せ 蛤香合展示販売
『体験』
とも藤:平安貴族の優雅な遊び『とも藤の貝合わせ遊び』体験
開催日時:10月8日・9日
場 所:下御霊神社 接待室
参 加 費:お一人様¥500- 所要時間30分
詳細
https://kyotofujibakama.com/令和4年-藤袴祭-関連行事-『貝合わせ屋-とも藤』/
とも藤 10月のコラム
秋の行事の裏メニュー
~十五夜にハマグリを食べるって知ってますか?
https://kyotolove.kyoto/I0000461
5 / 10« 先頭«...34567...10...»最後 »