2023年02月の投稿
貝合わせと楽しむ五節句
上巳の節句展
2023年3月3日(金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
宝尽くしの貝覆いで開運
貝覆い遊びで学ぶ『源氏物語絵』
上巳の節句飾りと平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
少彦名神社様にて体験会がございます。
この企画は『船場のおひなまつり』の一環です。
とも藤からも本格貝桶をご覧いただきます。
※船場のおひなまつり
「船場のおひなまつり」は、船場ゆかりの旧家に伝わる散逸しつつある雛飾りを発掘、公開することで、船場の歴史や文化の厚みに思いを馳せていただくための取り組みです。
《とも藤の貝合わせ遊び体験》
【日時】
令和5年2月25日(土)26日(日)
午後2時より (約30分)
【参加費】
1500円(お茶とお菓子、お土産付き)
【お申し込み】
事前予約制 各日10名〜15名
【会場】
少彦名神社 2階和室
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
【お申し込み、お問い合わせ】
TEL.06-6231-6958
東京展の会期が終了致しました。
お世話になりました、
gallery.field 様
皆さまのご来場に心より、感謝申し上げます。
私の在廊に合わせて遠方よりご来場くださいました方ありがとうございます。
【源氏物語】
・源氏物語の研究者の先生方、衣紋道のお稽古をされている方などと『光る君へ』の期待を皆様で熱く話しました。
・オンラインサロン源氏物語倶楽部の皆さま
@gennjimonogatarl
動画の撮影、ありがとうございました。
【香道】
・香道、お香の各流派の先生方。
素晴らしいお香をご持参いただきありがとうございました。
【茶道】
・茶道の先生方、茶道教室のお仲間、という皆さまも沢山ご来場いただきました。
裏千家の皆さまが多かったです。
【平安文化】
・賀茂斎院の研究者の方もご来場くださいまして、御本を頂戴しました。
・大学で国文学を学ばれていたという方も貝合わせ体験をされました。
【骨董、雛道具】
・ご自身の雛道具のコレクションを持参された方、
・私が奈良が好きということで、奈良絵の貴重な扇子を持参してくださった方もおられました。
・節句道具の職人の方、楽しいお話ありがとうございました。
【着物】
・百人一首の素晴らしい帯を締めて着物を着てご来場の方。日本髪を自装されていました!
皆さまに圧倒されながら、なんとか4日間の在廊を終えることが出来ました。
今後も東京展、企画してまいりたいと思います。
今回はスケジュール的に「行けなかった!」という皆さまも、またお待ちしておりますので、是非いらしてくださいませ。
心よりお待ちしております。
ありがとうございました。