貝合わせ 貝覆い とも藤

ブログ
Blog

カテゴリ:貝覆い

とも藤 貝合わせ遊び体験

2023.9.21  ブログ, 貝合わせ遊び体験会, 貝覆い  , ,

とも藤の貝合わせ体験 


・本格的な貝桶を使った貝覆い遊び


・源氏物語絵をわかりやすく楽しむ


・想像力と感受性を育む、美しく揃った蛤貝殻


貝合わせ遊びを通して、


お子様の成長を願い
縁結び、良縁を引き寄せ
永遠の円満を祈ります。


誰にでも必ず
【わかちがたく、はなれがたい】
運命の縁があります。


次回の貝合わせ体験は


⬜︎藤袴祭
1013日金曜日
下御霊神社(京都御所南東)


⬜︎人日の節句展
17日水曜日
玄想庵(四条烏丸すぐ)


12月から、1月にかけては
東京での開催を予定しています。


皆さまと蛤を囲み
語らい
和を広げてまいりましょう。


お待ちしています。

貝合わせ 貝桶のレンタル

2023.6.3  ブログ, レンタル, 貝覆い  ,

少彦名神社 貝桶を使った貝合わせ遊び体験

2023.1.3  ブログ, 貝合わせ遊び体験会, 貝覆い, 開催中・開催予定のイベント  , ,

貝覆い「瑞祥」

2021.9.5  ブログ, 貝合わせ, 貝覆い 

つくりましょう、遊びましょう。貝合わせ遊びのルールと遊び方

2020.8.15  ブログ, 動画紹介, 貝合わせ遊び体験会, 貝覆い  ,

オリジナルの貝合わせをつくりませんか。とも藤では実際にゲームが出来るよう、貝殻の横幅のサイズ、柄をあわせた12個セットを販売しています。内側は金色に彩色していますので、アクリル絵の具やマジックなどで絵を描いて自分だけのオリジナルの貝合わせセットをつくってみてください。こちらの動画ではルールや蛤の貝殻の取り扱い方をご紹介しています。
*動画のなかで、貝殻の並べ方に付いてご紹介していますが、一周目12個から9個づつ同心円状にではなく、7個づつ9列の間違いです。ですが、貝合わせ遊びはその時々によって遊び方が自由に変えられる遊戯です。堅苦しくなく楽しんで遊んで頂ければと思います。
*また、貝合わせ遊びは古くは「貝覆い」というのが本来の名称ですが、江戸時代頃から「貝合わせ」と呼ばれるようになり広く貝合わせと言われていることから、こちらの動画では「貝合わせ」としてご紹介しています。平安時代の「貝合わせ」は「物合わせ」という遊びの一種で、「歌合わせ」として遊ばれていました。

貝覆い 宝尽くし 16個組

2020.5.21  貝覆い  , , ,

貝覆い 宝尽くし 16個組

基本の12個組に珊瑚、橘、霊芝、蓑笠などを加えた16個組
宝尽くしのアイテムを選んで、12個組も制作可能です。
桐箱、黄袋、緋毛氈付き

NHKの番組内でも紹介された、とも藤の代表的な貝覆いです。
貝合わせの遊び方はyoutubeとも藤チャンネルへ。

貝覆いとは

「貝覆い」とは平安時代に生まれたもので、蛤の貝殻を身と蓋にわけ、貝殻の外側の柄で対になる物を探す遊びです。現代ではこの遊びは「貝合わせ」と呼ばれており、とも藤でも「貝覆い遊び体験」のことをわかりやすく伝える為に「貝合わせ遊び体験」としています。

「貝合わせ」とは平安時代に盛んに行なわれた「物合わせ」の一種であり、左右に分かれたチームが何台かの洲浜をつくり競います。貝は蛤に限っていません。のちに「貝合わせ」は遊ばれなくなりましたが、「貝覆い」の遊びは室町時代、江戸時代まで長く遊ばれました。長い時代の変化の中で「貝覆い」と「貝合わせ」は名前が混同して行ったと言われています。

貝覆い 月次絵

2020.5.21  貝覆い  , ,

貝覆い 月次絵 12個組

1月〜12月まで毎月をテーマにした貝合わせのセット
貝覆いとしてゲームをしたり、毎月の室礼にも。

*受注を承ります。
・桐箱、毛氈、黄袋付き

貝覆いとは

「貝覆い」とは平安時代に生まれたもので、蛤の貝殻を身と蓋にわけ、貝殻の外側の柄で対になる物を探す遊びです。現代ではこの遊びは「貝合わせ」と呼ばれており、とも藤でも「貝覆い遊び体験」のことをわかりやすく伝える為に「貝合わせ遊び体験」としています。

「貝合わせ」とは平安時代に盛んに行なわれた「物合わせ」の一種であり、左右に分かれたチームが何台かの洲浜をつくり競います。貝は蛤に限っていません。のちに「貝合わせ」は遊ばれなくなりましたが、「貝覆い」の遊びは室町時代、江戸時代まで長く遊ばれました。長い時代の変化の中で「貝覆い」と「貝合わせ」は名前が混同して行ったと言われています。

貝覆い「宝尽し」

2020.5.15  作品紹介, 貝覆い 

宝尽しのアイテムを描いた貝覆い
貝覆い「宝採り」

・とも藤貝合用 蛤貝「月」 (8.5cm~9.5大蛤)仕様
・桐箱、保管用黄袋、ミニ毛氈付き

宝尽しのアイテムより、12種類の宝がそれぞれに描かれています。2017年発売当時より、とも藤で最も人気のあるセット。貝覆いの内側に宝尽しが描かれているものは、とも藤オリジナルです。貝覆いで占いが出来ます。女子会やイベントで大変盛り上がります。12個の貝覆いですが、最後の1個まで楽しめる人気のセットです。

貝覆いとは

「貝覆い」とは平安時代に生まれたもので、蛤の貝殻を身と蓋にわけ、貝殻の外側の柄で対になる物を探す遊びです。現代ではこの遊びは「貝合わせ」と呼ばれており、とも藤でも「貝覆い遊び体験」のことをわかりやすく伝える為に「貝合わせ遊び体験」としています。

「貝合わせ」とは平安時代に盛んに行なわれた「物合わせ」の一種であり、左右に分かれたチームが何台かの洲浜をつくり競います。貝は蛤に限っていません。のちに「貝合わせ」は遊ばれなくなりましたが、「貝覆い」の遊びは室町時代、江戸時代まで長く遊ばれました。長い時代の変化の中で「貝覆い」と「貝合わせ」は名前が混同して行ったと言われています。
  • TOP
  • ブログ
貝合わせ遊び
出張体験会

様々なイベントに、貝合わせ遊びをお持ちします

蛤貝殻の販売
について

商品に関するお問い合わせ、蛤貝殻の販売はこちら