カテゴリ:貝覆い
平安装束で大本山大聖院に参詣
貝合わせ遊びを楽しみながら王朝文化を学ぶ
(プロフォトグラファーによる写真撮影付き)
日時
2024年10月6日 日曜日
・9時〜 ・12時〜 ・15時〜
会場 大本山大聖院
〒739-0592 広島県廿日市市宮島町210
主催
平安衣装 着物よそおい体験所
みやじま紅葉の賀
https://daisho-in.com/
小学生のための遊んで学べる!
平安体験book Tvガイドmook
NHK大河ドラマ関連 遊びのページ
私どもの蛤、貝合わせたちの写真を沢山お使いいただきました。
「小学生のための遊んで学べる!平安体験
BOOKJ
●発売日:2024年7月10日(水)
※一部、発売日が異なる地域がございます
●定価:1,320円
●仕様:A4判
●発行:東京ニュース通
信社
全国の書店、ネット書店
下御霊神社にて開催されたお祭りで貝合わせ(貝覆 貝桶)の展示を行いました。
ご来場くださいました皆様ありがとうございました。
とも藤の貝合わせ体験
・本格的な貝桶を使った貝覆い遊び
・源氏物語絵をわかりやすく楽しむ
・想像力と感受性を育む、美しく揃った蛤貝殻
貝合わせ遊びを通して、
お子様の成長を願い
縁結び、良縁を引き寄せ
永遠の円満を祈ります。
誰にでも必ず
【わかちがたく、はなれがたい】
運命の縁があります。
次回の貝合わせ体験は
⬜︎藤袴祭
10月13日金曜日
下御霊神社(京都御所南東)
⬜︎人日の節句展
1月7日水曜日
玄想庵(四条烏丸すぐ)
12月から、1月にかけては
東京での開催を予定しています。
皆さまと蛤を囲み
語らい
和を広げてまいりましょう。
お待ちしています。
貝桶、貝合わせ(貝覆い)セットのレンタルにつきまして
レンタル範囲
車で、受け取り、返却できる方、とも藤まで引き取りに来てくださる方のみ
白木の貝桶
現在在庫がございません。(10月末入荷予定)
貝桶A
痛みが激しいため、原則貸出不可です。
骨董品ですので、とも藤が立ち合い、現場にいる場合にしか貸出できません。
レンタル品のお取り扱いについて
貝桶につきましては全て骨董品です。
漆器、蒔絵のものはぶつけたり、落としたりしますと破損します。
両手で取り扱い、十分に気をつけてください。
返却時に傷や破損がある場合には弁償していただきます。
蛤貝殻の取り扱い方についてはこちらをご覧ください。
https://youtu.be/PrqqSXFgWvI?si=YiUo9ibjgx8ef6J4
2月に少彦名神社様にて体験会がございます。
この企画は『船場のおひなまつり』の一環です。
とも藤からも本格貝桶をご覧いただきます。
※船場のおひなまつり
「船場のおひなまつり」は、船場ゆかりの旧家に伝わる散逸しつつある雛飾りを発掘、公開することで、船場の歴史や文化の厚みに思いを馳せていただくための取り組みです。
《とも藤の貝合わせ遊び体験》
【日時】
令和5年2月25日(土)26日(日)
午後2時より (約30分)
【参加費】
1500円(お茶とお菓子、お土産付き)
【お申し込み】
事前予約制 各日10名〜15名
【会場】
少彦名神社 2階和室
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
【お申し込み、お問い合わせ】
TEL.06-6231-6958
銀座榑沼にてイベントを開催させていただきました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
貝覆い「瑞祥」
この度、15個組の貝覆い「瑞祥」を制作させていただける機会を頂戴しました。
この作品は、
宝尽くし文様に松竹梅、高貴な桐竹鳳凰が散りばめられ、珍しい雌雄の春日鹿を入れた特別なセットです。
一緒に撮った貝桶は
インスタグラムアカウント @pompadourpink1967 さんのもの
振袖から作られた貝桶で、着なくなった着物を貝桶にリメイクされています。
とも藤では、実際に遊べる貝覆いのセットをオリジナルで制作しています。
価格などお問い合わせください。
*源氏絵の貝覆いセットの受注はしておりません。