はまぐりの貝殻 6.0cm前後を販売します。 2021.1.30 ブログ, 開催中・開催予定のイベント 蛤, 蛤貝殻専門店, 蛤貝殻販売 国産はまぐりの貝殻を販売します。6.0cm前後送料込みで税込1100円です。箱のサイズ 6.5cm×6.5cm×4cm規格外郵便での発送です。とも藤rm_muse@yahoo.co.jp までご連絡をください。
桑名の蛤のこと ~「縁」を結ぶ、蛤と松~ 2021.1.14 コラム, ブログ, 開催中・開催予定のイベント コラム, とも藤, 桑名の名産, 桑名の蛤, 桑名市, 蛤と松, 貝合わせ コラム桑名の蛤のこと~「縁」を結ぶ、蛤と松~貝合わせ貝覆いとも藤 佐藤朋子 三重県桑名市は平安時代から物流の拠点であり、言わずとしれた蛤の名産地です。京都から桑名までは車で2時間弱。とも藤でも年に一度は桑名を訪れて、蛤料理を存分に食べ、時雨煮、蛤の貝殻を買い求めます。 葛飾北斎の「四日市へ三里八丁」には松ぼっくりで蛤を焼いている様子が描かれています。松脂でいぶされ、松の香りも良く、大変美味しい焼き蛤になるそうです。 明治の料理研究家・本山萩舟の「飲食事典」によりますと、江戸時代、宿場茶店では松原に落ちる松ぼっくりを拾い集めて蛤を焼くのがならいだった。昔から松と蛤は相性が良いとされ、松ガサで焼いた蛤には中毒の恐れが無く、また松の木が老衰して枯れかかったとき、根元に蛤の貝殻を埋めたり、ゆで汁をそそぎかけてやると回生する、とあります。 松も蛤も日本では古くから身近でなじみがあるものです。そして良縁祈願の縁起物である「蛤」と相性が良いとされるのが「松」であるというのはしっくりきます。 松の二葉は あやかりものよ 枯れても落ちても 夫婦連れ これは松の二葉を唄った都々逸です。2本で1組になっている松の葉は枯れて落ちるときも2本のままで落ちますので夫婦円満の縁起物というわけです。 いつの時代もどんな国の人々も、良縁祈願、夫婦円満を願う心は同じ。「婚活」の名の下に熱心にパートナー探しをする人にとって縁結びの縁起物は今も魅力的なもので、蛤にも大いに期待されています。 蛤の仕事をしていますと、お年を召した方が「もう娘も結婚したから縁結びはいらないわ」とおっしゃることがあります。確かに以前は年をとると、「隠居、引退」をして家族や地域のコミュニティなどの狭い世界で過ごすようになる方が多かったと思います。しかしスマホの普及は目覚ましく、どこへも出かけなくて自室にいても、私たちはインターネットを通して様々な地域の人と気軽に出逢うことが出来るようになりました。 私は今の時代は人と人の「縁」というものが変化し昔よりももっと重要なキーワードになっているように思います。「縁結び」は単に結婚相手や彼氏彼女の縁だけを結ぶ物ではなく、ビジネスパートナーや趣味の仲間、新しい1歩を踏み出せる場所、自らを元気づけてくれるあらゆるものなど、多岐にわたっており、つながれた「縁」は果てしなく大きく広がってゆく。そんなイメージが浮かんできます。 「蛤」という「縁結びの縁起物」を取り扱う中で、蛤を手にした方々が多くの「縁」で結ばれてゆきますよう心より祈っています。
心游舎facebookに寄稿しました。 2021.1.14 コラム, ブログ, 開催中・開催予定のイベント とも藤, 心游舎, 貝合わせ, 貝覆い お正月の蛤のこと貝合わせ貝覆いとも藤 佐藤朋子新年、お正月の楽しみと言えば、おせち料理やお雑煮、京都では蛤のお吸い物も欠かせません。蛤がちりばめられた貝合わせの文様も新春を華やかに彩ります。蛤は良縁、夫婦円満の縁起物ですから、お正月のおめでたい料理とされますが、明治の料理研究家、本山萩舟の「飲食事典」によりますと、平安時代に清少納言が老後を過ごしたとされる阿波(徳島県)の鳴門海峡のほとり、吉野川河口付近に橅養(むや)というところがあり、昔は全国から京に集まる蛤の選定に橅養産の蛤が標準になったといわれ、師走16日に川開きがあり、その日とれた物が最上とされ、京へ送り二条家から内裏の御用に供せられたと伝えられているそうです。京の庶民は古くから公家や武家の方々との関わりが様々にあり、庶民の年中行事にもそういったことが影響していますので、京都のお正月に蛤のお吸い物を食べるのも、もしかするとこのことからかもしれません。鎌倉時代の絵巻物「春日権現験記」には、屋敷に運び込まれる鮑や蛤が描かれています。いずれも大きさがそろったものがぎっしりと積まれており、キズのない美しいものばかりが選ばれ送られて来た様子がうかがえます。蛤の貝殻をつかった「貝覆い」の遊びは、平安時代に貴族達によって遊ばれていました。蛤の貝殻の外側の柄の相方を捜す遊びで貝殻の大きさや柄が揃っていれば揃っているほど面白くなるゲームですから、楽しもうとするとキズの無い美しい貝殻が沢山必要になります。「春日権現験記」のこの場面を見ていると内裏には、色や柄やサイズがそろった蛤の貝殻が豊富にあり「貝覆い」という遊びが誕生したのもそういったことからであろうと思えます。蛤はその開いている様子から開運の縁起物とも言われています。栄養もありますので、皆さんも是非、お正月に蛤を召し上がってください。心游舎 こちらですべての記事をご覧になれます。https://www.facebook.com/shinyusha/
貝合わせ遊び実演しました。 2021.1.5 ブログ, 貝合わせ遊び体験会, 過去のイベント, 開催中・開催予定のイベント とも藤, 蛤, 貝合わせ, 貝合わせ遊び体験, 貝覆い 銀座蔦屋書店にて、貝合わせ遊びの実演を行ないました。ご来場くださいました皆様に感謝しております。ありがとうございました。