カテゴリ:開催中・開催予定のイベント
佐藤朋子の新しいコラム「源氏物語ゆかりの鞍馬寺」が更新されました。
こちらのリンクへよろしくお願いします。
https://kyotolove.kyoto/I0000531
貝桶を使った貝合わせ遊び体験
ご参加の皆様へ
・入場無料、予約不要です。
・平安装束体験
着付けは1名で行っていますので、一度に切れるのは1名です。
また先の方をお待ちいただく場合がございます。
時間に余裕を持ってお越しください。
・貝合わせ体験
貝合わせ体験は1名からご参加可能です。
その場におられる他の体験希望者と5名ほどで体験します。
・最終受付
最終受付は午後4時です。4時を過ぎる場合には、事前にご連絡ください。
貝合わせと楽しむ五節句
七夕の節句展
2023年7月7日(金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
大阪にて展覧会が始まりました。皆さまのご来場をお待ちしております。
会期中の在廊予定です。
5月
16日 佐藤潤
17日 とも藤
18日 佐藤潤
19日20日 とも藤
21日 休廊
22日 佐藤潤
23日24日 とも藤
各日 午後1時より5時
お目にかかれるのを楽しみにしております。
◯本展では、佐藤潤の最新作が発表されます。
作品をたっぷりご覧いただけます。
※大阪展は貝合わせ体験、装束体験はございません。
とも藤 招福はまぐり展
会期 5月16日(月)~5月24日(火) 休廊日5月22日(日)
時間 12:00~19:00
土曜·最終日12:00~17:00
540-0021
大阪市中央区大手通り1-1-10
GALLERY & TEA ROOM THE14thMOON
TEL/FAX
06-6943-5892(14thMOON)
端午の節句展を開催いたしました。
貝合わせ体験、装束体験ともに大変盛況でした。
ご来場くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
貝合わせと楽しむ五節句
端午の節句展
2023年5月5日(祝日 金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
とも藤 招福はまぐり展
会期 5月16日(月)~5月24日(火) 休廊日5月22日(日)
時間 12:00~19:00
土曜·最終日12:00~17:00
540-0021
大阪市中央区大手通り1-1-10
GALLERY & TEA ROOM THE14thMOON
TEL/FAX
06-6943-5892(14thMOON)
画家佐藤潤が創り出すこれまでにない全く新しい貝合わせと貝覆いの世界。四季折々の風物を蛤の貝殻に描き出す貝合わせは季節を彩る飾り物としてまた新年を寿ぐ縁起物として、様々な趣向でお楽しみ頂けます。
貝桶を使った貝合わせ遊び体験
貝合わせと楽しむ五節句
端午の節句展
2023年5月5日(祝日 金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
貝合わせと楽しむ五節句
上巳の節句展
2023年3月3日(金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
宝尽くしの貝覆いで開運
貝覆い遊びで学ぶ『源氏物語絵』
上巳の節句飾りと平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
少彦名神社様にて体験会がございます。
この企画は『船場のおひなまつり』の一環です。
とも藤からも本格貝桶をご覧いただきます。
※船場のおひなまつり
「船場のおひなまつり」は、船場ゆかりの旧家に伝わる散逸しつつある雛飾りを発掘、公開することで、船場の歴史や文化の厚みに思いを馳せていただくための取り組みです。
《とも藤の貝合わせ遊び体験》
【日時】
令和5年2月25日(土)26日(日)
午後2時より (約30分)
【参加費】
1500円(お茶とお菓子、お土産付き)
【お申し込み】
事前予約制 各日10名〜15名
【会場】
少彦名神社 2階和室
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
【お申し込み、お問い合わせ】
TEL.06-6231-6958
2月のコラムが配信されました。
2月のコラムは伏見稲荷さんについて書かせていただきました。
参考図書を何冊か読みましたが大変興味深く勉強になりました。
是非アクセスよろしくお願い申し上げます。
↓
https://kyotolove.kyoto/I0000499
貝覆い遊びを体験したいけど、なかなか機会がない、タイミングが合わない、という皆さま。
友人と一緒にまた遊びたいという皆さま、是非今年は、京都、大阪へお出かけいただき、貝覆いの遊びを体験してください。
※ご旅行に合わせて、貝覆い遊びを開催することも可能です。
《貝合わせと楽しむ五節供》
・佐藤潤 小品作品展示販売
・とも藤の貝合わせ 展示販売
・貝覆い遊び体験 お土産付き 要参加費
・平安装束体験 要参加費(詳細未定)
【日時】五節供の日に開催します。
3月3日(金)5月5日(祝・金)7月7日(金)9月9日(土)1月7日(日)
11時〜17時
※入場無料
※各日、玄想庵さんのどこかのお部屋での開催です。3月3日は「店の間」です。
【会場】玄想庵
@gensouan_kyoto
伝統的な総二階、表屋造の京町家
「玄想庵」
増築した大広間を有する京町家です。
畳、襖、障子、表具、建具すべての物が
京都の職人の手により、修繕されつつ、
昔ながらの方法で大切に手入れがされてきました。夏には、「建具替え」がされ、
昔ながらの風情が楽しめます。
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
・各線 四条烏丸駅すぐ
4 / 10« 先頭«...23456...10...»最後 »