カテゴリ:開催中・開催予定のイベント
蛤の貝殻ともに御祈祷して頂きました。
京都醒ヶ井住吉神社は、
平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より、藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社が起源です。
応仁の乱により衰退しましたが、御神体のみ災を逃れ、永禄11年、正親町天皇(←麒麟がくる、では坂東玉三郎が演じています。)の勅旨により現在地へ遷座され現在に至ります。
藤原俊成の子ども達といえば、藤原定家と建春門院中納言。
建春門院中納言(健御前)が女房時代の建春門院の御所の様子を記した回想録『たまきはる』には、在りし日に、貝覆い遊びを楽しんだことが書かれてあり、平安時代の貝覆いの遊びについて知ることが出来る貴重な資料です。
とも藤では、醒ヶ井住吉神社様で、毎年、蛤の貝殻ともに御祈祷をしていただいております。
この神社の界隈は父の生家のすぐ近くということもあり、私も2歳から小学校に入るまでの数年、暮らしていました。
蛤の御霊を鎮めるとともに貝殻を取り扱っている私たちの穢れもお祓いして頂き、また一年、蛤の貝殻の洗浄に励みたいと思います。
10月16日は映画『みをつくし料理帖』の公開日です。
とも藤には、すでに劇中に登場する「鼈甲珠」をつくりました!という方からご連絡をいただいております。
映画、みをつくし料理帖の劇中の蛤貝殻は、とも藤のものです。
小皿としてお使いいただけるよう、洗浄、殻皮をとっています。
劇中の貝殻のサイズは8.5〜8.8センチです。一個あたり税込2200円です。
送料、お振込み手数料別途必要です。
劇中と同じ白黒柄は在庫がわずか(10個くらい)ですので、同じことをしてみたい方は、是非お急ぎくださいませ。
この写真の貝殻はメルカリで販売中です。
ご連絡はインスグラムDM、
Facebookメッセンジャー、
HPからのメールにてご対応しております。
阪急うめだ本店コトコトステージ71にて開催されましたコトコトライブにて、お月見のお話と貝合わせ遊びのデモンストレーションをさせて頂きました。
ご来場くださいました皆様誠に有り難うございました。
阪急梅田店での展覧会に出展致します。
10月にはトークライブをしますのでぜひお立ち寄りくださいませ。
『月を愛でて、月と遊ぶ』
阪急うめだ本店7階
コトコトステージ71
令和2年9月23日(水曜日)〜
10月6日(火曜日)
コトコトライブにてトークライブを行ないます。
10月3日(土曜)
10月4日(日曜)
各日午後2時から(40分)
無料
粘土でつくる月見団子をご紹介しています。
雛道具の三宝にのせて、貝合わせと一緒にお楽しみにください。
五節句のひとつ「重陽」。気軽に楽しんで頂けるようご紹介しています。
2020年8月28日〜31日 4日間
はまぐり貝合展
クイントアートハウス/煎茶器会館 東京
*こちらの展示会は延期となりました。
来週水曜日より、大丸心斎橋店にて佐藤潤絵画展が開催されます。
佐藤潤は、とも藤の貝合わせの彩色をしています。
会場に貝合わせは出展されておりませんが、貝合わせに描かれているのと同じテーマの、作品も出展されます。
また、写真撮影スポットもございますので、是非お立ち寄りください。
また私の在廊中、会場ではインスタライブを予定しています。
私の在廊予定は画像をご覧ください。
お会い出来ますのを楽しみにしております
とも藤 佐藤朋子による七夕飾りの解説です。貝合わせや貝覆い、蹴鞠についてもお話ししています。