端午の節句展を開催いたしました。
貝合わせ体験、装束体験ともに大変盛況でした。
ご来場くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
貝合わせと楽しむ五節句
端午の節句展
2023年5月5日(祝日 金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
伝統遊戯「貝合わせ(貝覆い)」で学ぶ
源氏物語の世界
とも藤ではこの貝覆いのセットをご体験いただく出張ワークショップを行なっています。
出張費用は、京都からの交通費と当日の参加人数によって変わります。
是非、お問合せください。
フジテレビ 今夜はナゾトレ
4月18日(火曜日)放送回
とも藤のyoutube動画より
映像協力いたしました。
こちらが動画です。
https://youtu.be/AQo5S-L8cXA
とも藤が制作する写真、動画などをテレビ、雑誌等の紙面にお使いいただけます。
【平安装束 着物】
・小倉山荘様 商品カタログに起用。
【動画】
2022年 ゴールデン特番
テレビ朝日系バラエティー『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』にて、
とも藤の貝覆いの動画をご使用いただきました。
現在の動画状況
□とも藤のTikTok
・TikTok フォロワー 1000人以上(2023・4月現在 1144人 54.8kいいね)
和文化が好きな大人向きのtiktokアカウントです。
歴代 視聴一位
平安時代の女性の髪について紹介した動画 527.3k視聴
二位
貝合わせをテーマにした和菓子を紹介した動画 423.0k回視聴
三位
奈良、京都の移動に便利なグッズ紹介 221K回視聴
四位
京都で限定期間発売される和菓子の紹介 170k回視聴
五位
平安装束を体験してみた動画 91k回視聴
□とも藤 YouTube
・チャンネル登録者数 889人 (2023・4月現在 132本の動画をアップロード)
視聴一位
着物の保管の仕方についての動画 27万視聴
二位
展覧会の搬出動画 25万視聴
三位
展覧会の物販の際の便利グッズ 8.3万視聴
四位
稚貝貝合わせ紹介動画 3.7万視聴
お問合せください。
とも藤 招福はまぐり展
会期 5月16日(月)~5月24日(火) 休廊日5月22日(日)
時間 12:00~19:00
土曜·最終日12:00~17:00
540-0021
大阪市中央区大手通り1-1-10
GALLERY & TEA ROOM THE14thMOON
TEL/FAX
06-6943-5892(14thMOON)
画家佐藤潤が創り出すこれまでにない全く新しい貝合わせと貝覆いの世界。四季折々の風物を蛤の貝殻に描き出す貝合わせは季節を彩る飾り物としてまた新年を寿ぐ縁起物として、様々な趣向でお楽しみ頂けます。
貝桶を使った貝合わせ遊び体験
貝合わせと楽しむ五節句
端午の節句展
2023年5月5日(祝日 金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
貝合わせと楽しむ五節句
上巳の節句展
2023年3月3日(金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
宝尽くしの貝覆いで開運
貝覆い遊びで学ぶ『源氏物語絵』
上巳の節句飾りと平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
少彦名神社様にて体験会がございます。
この企画は『船場のおひなまつり』の一環です。
とも藤からも本格貝桶をご覧いただきます。
※船場のおひなまつり
「船場のおひなまつり」は、船場ゆかりの旧家に伝わる散逸しつつある雛飾りを発掘、公開することで、船場の歴史や文化の厚みに思いを馳せていただくための取り組みです。
《とも藤の貝合わせ遊び体験》
【日時】
令和5年2月25日(土)26日(日)
午後2時より (約30分)
【参加費】
1500円(お茶とお菓子、お土産付き)
【お申し込み】
事前予約制 各日10名〜15名
【会場】
少彦名神社 2階和室
〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
【お申し込み、お問い合わせ】
TEL.06-6231-6958