カテゴリ:貝合貝覆文化協会
2025年12月11日(木曜日)〜17日(水曜日)*最終日午後5時閉廊
画業30周年記念 佐藤潤絵画展
池袋東武 6階 1番地 アートギャラリー
12月13日、14日
平安装束と貝覆い遊びの鑑賞
イベント開催します。
宝尽くし文様は、縁起の良い様々な宝物を集めて一つの模様にした、日本の伝統的な吉祥文様です。富や幸運、長寿、知恵など、人々の願いが込められています。
私ども【とも藤】では、宝尽くし文様だけで作られた貝覆いの12個組のセットを2017年に考案しました。
遊ぶ方が貝覆いの遊びをよりお楽しみいただけるようにとの思いから考えだされたものです。
この遊びの伝承、普及活動も今年で7年になります。
一般社団法人法人貝合貝覆文化協会では、貝合わせ貝覆いの認定講師講座も行いました。
また、2025年9月からは、月2回の貝合わせ講座も開講しています。
宝船と宝尽くしのみの貝覆いは、とも藤が考案したオリジナルのセットです。
私どもではかねてより宝尽くし紋様のみの貝覆い12個組が
歴史的に古くからあったと誤解を招く恐れがあると思い
定期的に私どもが考案したことを公表しております。
宝尽くし紋様自体は伝統文様であり、着物や帯の柄として
貝合わせに宝尽くし紋様を描くことはよくあることです。
しかしながら、実際に遊ぶゲームのセットとして
宝尽くしのみで遊ぶことが事実としてあったという文献などはございません。
あくまでも遊びの普及のために、
わかりやすく伝えるために私どもが作ったセットです。
もしかすると後世に貝覆いの宝尽くしが令和の時代に流行したと
歴史に残れば、そしていつまでもはまぐりの魅力が伝われば
嬉しく思います。
貝合わせ講座
「貝合わせを作って遊ぼう」
講師 佐藤朋子(一般社団法人貝合貝覆文化協会)
受講のご案内
ご予約不要、手ぶらでご参加ください。
ポスカ、マッキー、筆ペンなどで描きます。
書を書かれてもOKです。
お手本、貝合わせ用蛤貝殻(1名につき2枚)ご準備しています。
日時
いずれも金曜日 12:30~14:00
・10月
10日、24日
・11月
14日、28日
・12月
12日、26日
・1月
9日、23日
・2月
13日、27日
・3月
13日、27日
ペンでの絵の描き方、貝覆い遊び
毎月ごとの季節を楽しめる講座です。
国際交流活動グループ育成支援事業cosmos
こんにちは。貝合貝覆文化協会 代表理事の佐藤朋子です。
現在「はまぐりシェルアートアワード」を開催しています。
そしてこの度、京都市国際交流会館姉妹都市ギャラリーにて、このアワードの受賞作品展を開催できる事となりました。
この広い会場で、受賞作品のほか、貝合わせ体験、貝合わせ絵付け体験、行動体験、装束体験などを企画しています。
また、受賞作品や審査員の先生方の作品をまとめた作品集を作り、展覧会終了後も受賞作品をご覧いただけるようにしたいと考えています。
ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
クラウドファンディングのページはこちらです。
https://camp-fire.jp/projects/883242/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
私にとって新しい挑戦です。最後まで頑張りますのでこのプロジェクトをシェアしていただけますと嬉しいです。
食べた後のはまぐり貝殻を使って(アップサイクル)アートを作ろう
「はまぐりシェルアートアワード」を開催中。
2026年3月には受賞作品の発表会と、
貝合せを伝えるイベント(絵付け体験、貝合せ遊び体験、香道体験、平安装束体験)を
開催します。
平安時代や貝合わせが好きで王朝文化の魅力を伝えたい人はこれまでも沢山存在しているが、「貝合わせ」に注目すると有職故実に沿った本格的な貝合わせを制作する人はほとんどいない。日本は四方を海に囲まれた島国で貝合わせに使用する蛤は日本産のものを使用する必要がある。日本の自然と文化が楽しめる貝合わせの世界をお一人でも多くの方に知ってほしい。絵を描く人、書を描く人に日本らしい作品を制作してほしい。そのきっかけを作りたい。
はまぐりシェルアートアワード2026 応募詳細
募集テーマ「蛤貝殻を使用したアート作品」
【材料について】
・1作品につき 蛤貝殻 1個合わさった2枚を使用する
・1名につき2作品まで応募可
・貝合わせ用に洗浄され、殻皮をはがし、蝶番が外された(または短くカットされた)蛤貝殻を使用。
【提出物】
・作品画像 1作品につき 3枚または4枚 ピントが合っていること。期間内にメールにて提出。
①明るい場所で撮影、白い背景②貝殻の内側2枚のアップ1枚、外側の2枚を撮影した写真1枚
③貝が合わさっていることがわかる状態の写真1枚
④外側にも彩色がある場合には外側2枚のアップ1枚
お申し込みフォーム https://forms.gle/32eSfC2XBY6F5uCN7
【審査員】
画家 佐藤潤
日本画家 友田恵梨子
書道家・篆刻家 川瀬みゆき
ピットリーフリースクール・トリッピー表現力教室 代表 大門まき
桃山南絵画教室 代表 三島由紀
特別審査員
・駒形大重神社 村山陽子宮司
・醒ヶ井住吉神社 鬼丸隆博宮司
・京金箔常若 藤澤典史様
・一般社団法人貝合貝覆文化協会 認定講師の皆さま
協力
JUN SATO Office・貝合わせ貝覆いとも藤
かわせみ書道・篆刻教室 碧の会
ピットリーフリースクール・トリッピー表現力教室
桃山南絵画教室
その他、絵画教室(東京)、書道団体(東京)、大学書道部(東京)
など
私たち、一般社団法人 貝合貝覆文化協会は平安時代の王朝文化「貝合わせ」に特化した協会です。今では正式な貝合わせの制作をする人はほとんどいなくなり、貝合わせの歴史文化は失われつつあります。私たちは、食べた後の蛤の貝殻を使用して(アップサイクル)貝合わせを制作していただく機会を作り、貝合わせ文化を後世に伝えるために「はまぐりシェルアートアワード」を企画しました。子供さんから絵や書を書かれる方まで多くの方に貝合わせの楽しみにを知っていただきたいです。
はまぐりシェルアートアワード 受賞者作品展
京都市国際交流会館 姉妹都市ギャラリーにて開催 2026年3月11日〜3月15日
主催
一般社団法人 貝合貝覆文化協会
貝合貝覆文化協会 認定講師 糸藤様による貝合わせ絵付け体験
満席とのことです。
佐藤潤作品展Japanesque
招福はまぐり展
■5月15日(木)~5月23日(金)
■休廊日5月18日(日)
■12:00~19:00
土曜・最終日12:00~17:00
〒540-0021
大阪市中央区大手通り1-1-10
GALLERY & TEA ROOM THE14thMOON
TEL/FAX
06-6943-5892(14thMOON)
募集は終了しました。
駒形大重神社にて貝合わせ絵付け体験を開催します。
お申し込みはメールにて承っております。