カテゴリ:ブログ
貝桶を使った貝合わせ遊び
七夕のイベントが終了しました。ご来場くださいました皆様ありがとうございました。
次回は9月9日重陽の節句に開催します。
大谷大学「ハッピーアワー!」
番組公式Twitter:@kitakita_otani
Facebook:https://www.facebook.com/kitakita.otani/
放送:毎週木曜日 19:00〜
再放送:毎週木曜日 23:00~
佐藤朋子の新しいコラム「源氏物語ゆかりの鞍馬寺」が更新されました。
こちらのリンクへよろしくお願いします。
https://kyotolove.kyoto/I0000531
貝桶を使った貝合わせ遊び体験
ご参加の皆様へ
・入場無料、予約不要です。
・平安装束体験
着付けは1名で行っていますので、一度に切れるのは1名です。
また先の方をお待ちいただく場合がございます。
時間に余裕を持ってお越しください。
・貝合わせ体験
貝合わせ体験は1名からご参加可能です。
その場におられる他の体験希望者と5名ほどで体験します。
・最終受付
最終受付は午後4時です。4時を過ぎる場合には、事前にご連絡ください。
貝合わせと楽しむ五節句
七夕の節句展
2023年7月7日(金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
貝桶、貝合わせ(貝覆い)セットのレンタルにつきまして
レンタル範囲
車で、受け取り、返却できる方、とも藤まで引き取りに来てくださる方のみ
白木の貝桶
現在在庫がございません。(10月末入荷予定)
貝桶A
痛みが激しいため、原則貸出不可です。
骨董品ですので、とも藤が立ち合い、現場にいる場合にしか貸出できません。
レンタル品のお取り扱いについて
貝桶につきましては全て骨董品です。
漆器、蒔絵のものはぶつけたり、落としたりしますと破損します。
両手で取り扱い、十分に気をつけてください。
返却時に傷や破損がある場合には弁償していただきます。
蛤貝殻の取り扱い方についてはこちらをご覧ください。
https://youtu.be/PrqqSXFgWvI?si=YiUo9ibjgx8ef6J4
大阪にて展覧会が始まりました。皆さまのご来場をお待ちしております。
会期中の在廊予定です。
5月
16日 佐藤潤
17日 とも藤
18日 佐藤潤
19日20日 とも藤
21日 休廊
22日 佐藤潤
23日24日 とも藤
各日 午後1時より5時
お目にかかれるのを楽しみにしております。
◯本展では、佐藤潤の最新作が発表されます。
作品をたっぷりご覧いただけます。
※大阪展は貝合わせ体験、装束体験はございません。
とも藤 招福はまぐり展
会期 5月16日(月)~5月24日(火) 休廊日5月22日(日)
時間 12:00~19:00
土曜·最終日12:00~17:00
540-0021
大阪市中央区大手通り1-1-10
GALLERY & TEA ROOM THE14thMOON
TEL/FAX
06-6943-5892(14thMOON)
端午の節句展を開催いたしました。
貝合わせ体験、装束体験ともに大変盛況でした。
ご来場くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
貝合わせと楽しむ五節句
端午の節句展
2023年5月5日(祝日 金曜日)
午前11時~午後5時
入場無料
画家佐藤潤 小品展
とも藤の貝合わせ 展示販売
貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円
平安装束体験 2500円
主催 貝合わせ貝覆いとも藤
会場 玄想庵
〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
7 / 21« 先頭«...56789...20...»最後 »