カテゴリ:過去のイベント
第70回記念光荘会書道展 5月1~3日 東京・新橋の東京美術倶楽部 記念すべき光荘会70回記念を祝し制作された 会員合作「貝に書く」 貝合わせ作品群の貝殻に貝合わせ貝覆いとも藤の貝合わせ用貝殻をご使用いただきました。 記念すべき展覧会にお使いいただき心より感謝申しあげます。 ありがとうございました。 作品写真は光荘会様のお許しを得て掲載しております。
Art・drink・biscotti・music 鳥獣画家 佐藤潤の世界への没入する3日間 immersive experience 30th anniversary JUN SATO ART WORKS 花鳥百獣ミュージアム 2025年4月18日(金)19日(土)20日(日) 11:00am → 6:00pm 会場:京都創生ガレージ 無事閉幕しました。https://youtu.be/YpyPvyYr8g0?si=Tg45htaFJ1E_8Y-a
広島 静かな山あいに広がる緑の茶亭「點心(てんじん )」にて貝合わせの会が開かれました。 2席 各10名 貝合わせ、貝覆の歴史、平安時代の文化、源氏物語貝合わせ、偏つぎなど盛りだくさんな1時間でした。 ご参加くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
貝あわせー王朝あそびー[視覚][触覚] 平安時代の貴族社会で発生した貝あそび。 絵付体験の後、みんなで貝あわせに挑戦します。 ■とき 令和6年2月10日(土)第1回10:30〜12:00(10:00〜受付) 第2回13:00〜14:30(12:30〜受付) ■ところ 文化センター 練習室3・4 ■講師 佐藤朋子さん(貝合わせ貝覆いとも藤 代表) ■定員 各回先着親子5組10名 ■参加費 300円 ■特典 参加者全員に貝みくじをプレゼント!
イベントは終了しました。 動画でご覧ください。https://youtu.be/ufz4mFNCFhg?si=-PBs_1jzAvWTwMEH ◆2月3日(土)開催 イベント内容 <日程> 2024年2月3日(土) 15:00~16:30 (14:45受付開始) <場所> ここ滋賀2階レストラン「近江牛もりしま 寛閑観ここ滋賀」 <講師> 第一部:石山寺 参事 田中眞一氏 第二部:とも藤 代表 佐藤朋子氏 <内容> 第一部 講演「石山寺と紫式部」 所要時間約40分 石山寺の歴史や紫式部などのゆかりのある人物や、1月29日(月)にオープンする大河ドラマ館の見どころなどを紹介します。 第二部 ワークショップ「平安時代にタイムスリップ!貝合わせ体験」 所要時間約50分 貝合わせ(かいあわせ)は平安時代から伝わる日本の遊びです。 ワークショップでは、伝統的な遊び方を紹介しながら、現代にあったルールや遊び方で楽しんでいただきます。 ここ滋賀のサイトhttps://cocoshiga.jp/official/shop/otsuworkshop_240203/ <申込締切> 2024年2月1日(木) 12:00申込〆切 <定員> 15名様 <対象年齢> 小学生以上 <参加費> 無料
佐藤 潤作品展 2023年10月16日(月) — 28日(土) 11:00 – 18:30 / 日曜休廊 / 最終日17:00まで 作家在廊日:10/21(土) 28(土) 13時〜17時 とも藤 在廊 10/21(土) 28(土) 13時〜17時 会場の様子を動画でご覧いただけます。https://youtube.com/shorts/DPuJnqIe06Y?si=n9WaJfjAkqphiTmn
池袋・西武百貨店本店様にて『第 57回京都名匠会』が開催されます。 大石天狗堂様では、かるた・花札・百人一首と一緒に源氏物語が題材のとも藤の貝合わせを販売いたします! 会場に入場してすぐ右手で販売しております。 是非、お越しくださいませ。 ■会期: 2023年 10月 11日(水)~ 17日(火) ■会場: 7階(南)=催事場 ※イートインコーナー・フードコートの営業時間は、午前 10時から閉場 30分前までとなります。また、ラストオーダーは閉場の 1時間前となります。 ※最終日 10月 17日(火)は、当会場のみ午後 4時にて閉場いたします。 ■主催:京都府/京都名匠会
端午の節句展を開催いたしました。 貝合わせ体験、装束体験ともに大変盛況でした。 ご来場くださいました皆様に心より感謝申し上げます。 貝合わせと楽しむ五節句 端午の節句展 2023年5月5日(祝日 金曜日) 午前11時~午後5時 入場無料 画家佐藤潤 小品展 とも藤の貝合わせ 展示販売 貝合わせ遊び体験 お土産付き 1000円 平安装束体験 2500円 主催 貝合わせ貝覆いとも藤 会場 玄想庵 〒600-8095 京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301 阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分
東京展の会期が終了致しました。 お世話になりました、 gallery.field 様 皆さまのご来場に心より、感謝申し上げます。 私の在廊に合わせて遠方よりご来場くださいました方ありがとうございます。 【源氏物語】 ・源氏物語の研究者の先生方、衣紋道のお稽古をされている方などと『光る君へ』の期待を皆様で熱く話しました。 ・オンラインサロン源氏物語倶楽部の皆さま @gennjimonogatarl 動画の撮影、ありがとうございました。 【香道】 ・香道、お香の各流派の先生方。 素晴らしいお香をご持参いただきありがとうございました。 【茶道】 ・茶道の先生方、茶道教室のお仲間、という皆さまも沢山ご来場いただきました。 裏千家の皆さまが多かったです。 【平安文化】 ・賀茂斎院の研究者の方もご来場くださいまして、御本を頂戴しました。 ・大学で国文学を学ばれていたという方も貝合わせ体験をされました。 【骨董、雛道具】 ・ご自身の雛道具のコレクションを持参された方、 ・私が奈良が好きということで、奈良絵の貴重な扇子を持参してくださった方もおられました。 ・節句道具の職人の方、楽しいお話ありがとうございました。 【着物】 ・百人一首の素晴らしい帯を締めて着物を着てご来場の方。日本髪を自装されていました! 皆さまに圧倒されながら、なんとか4日間の在廊を終えることが出来ました。 今後も東京展、企画してまいりたいと思います。 今回はスケジュール的に「行けなかった!」という皆さまも、またお待ちしておりますので、是非いらしてくださいませ。 心よりお待ちしております。 ありがとうございました。