貝合わせ 貝覆い とも藤

ブログ
Blog

重陽の節句 菊花を楽しむ

2020.8.31  コラム, ブログ  , ,

蛤と観月

2020.8.16  コラム, ブログ 

つくりましょう、遊びましょう。貝合わせ遊びのルールと遊び方

2020.8.15  ブログ, 動画紹介, 貝合わせ遊び体験会, 貝覆い  ,

オリジナルの貝合わせをつくりませんか。とも藤では実際にゲームが出来るよう、貝殻の横幅のサイズ、柄をあわせた12個セットを販売しています。内側は金色に彩色していますので、アクリル絵の具やマジックなどで絵を描いて自分だけのオリジナルの貝合わせセットをつくってみてください。こちらの動画ではルールや蛤の貝殻の取り扱い方をご紹介しています。
*動画のなかで、貝殻の並べ方に付いてご紹介していますが、一周目12個から9個づつ同心円状にではなく、7個づつ9列の間違いです。ですが、貝合わせ遊びはその時々によって遊び方が自由に変えられる遊戯です。堅苦しくなく楽しんで遊んで頂ければと思います。
*また、貝合わせ遊びは古くは「貝覆い」というのが本来の名称ですが、江戸時代頃から「貝合わせ」と呼ばれるようになり広く貝合わせと言われていることから、こちらの動画では「貝合わせ」としてご紹介しています。平安時代の「貝合わせ」は「物合わせ」という遊びの一種で、「歌合わせ」として遊ばれていました。

昭和きもの愛好会にて

2020.7.13  ブログ, 洲浜會  , , , ,

佐藤潤絵画展 開催

2020.7.6  開催中・開催予定のイベント  , ,

「常夏」の撫子、玉鬘 〜7月7日の瞿麦(なでしこ)合わせ〜

2020.7.1  コラム, 洲浜會  , , , , , , ,


「常夏」の撫子、玉鬘
~7月7日の瞿麦(なでしこ)合わせ~

貝合わせ貝覆いとも藤
佐藤朋子

 984年7月7日、藤原道長の姉、藤原詮子(ふじわらせんし)主催の「なでしこ合わせ」が執り行わました。


 おおまかに洲浜を紹介しましょう。
 洲浜は左右2基づつ、左第1の洲浜には小さな垣根に撫子2株を植え、鶴が立っている盆景で歌を3つつけたもの。左第2の洲浜には、瑠璃の壷に撫子の花を指し、虫かごが置いてあって歌をこちらも3つ添えています。洲浜の撫子は金銀などで製作された造り花。歌の内容は七夕、織姫牽牛や撫子の美しさを歌ったもの。


 洲浜をつくり、歌合わせをするのは、当時流行の貴族たちの遊びであり、撫子の他に様々な「合わせもの、物合わせ」があります。現代の人々は七夕と言えば笹飾りがメインで、乞巧奠を模した飾りをする人も梶の葉を盥に浮かべるくらいです。撫子はそもそも秋の七草ですから、七夕に花の印象、ましてや撫子が七夕の花であると思う人はほとんどいません。
 
 これは現代のカレンダーが新暦によるもので、旧暦と新暦の暦のずれがこのような事態を招いています。


 源氏物語で撫子といえば第二十六帖「常夏」に登場する玉鬘です。玉鬘の母は「夕顔」。「夕顔」の娘が「撫子=玉鬘」。「夕顔」と「撫子」の母娘なんて美しいですね。物語では母、夕顔が撫子の花に手紙を添えて玉鬘の父親である頭中将に「娘に情けをかけてください」と訴えていますし、玉鬘の六条院の住まいには撫子が咲き乱れています。


 8月生まれの私は源氏物語で一番始めに好きになったのは「夕顔」でした。夏の儚い花をイメージする姫君は身体の弱かった小学生の自分とどこか重なるような気がして、自分には不幸な恋愛しか起こらないんじゃないか、とヒロイックな妄想に浸っていたものです。一方、娘の玉鬘の印象は私のなかでは「しっかりしてるひと」その美しさは夕顔ゆずりでも中身はしっかりとして「生き抜く」イメージ。光源氏からは「撫でたくなるほど可愛い子」と言われて大切にされましたが、実際の玉鬘は堅実な結婚を選びます。


 江戸時代、七夕の夜には「貝覆い」をしたと御所に仕える女官達によって書き継がれた日記「御湯殿上日記」には書かれています。おそらくその際に遊ばれていた「貝覆い」には源氏物語絵が描かれていたでしょう。七夕の夜は「玉鬘」を採った人が勝ちなんてルールがあったかもしれないと、撫子の無い七夕飾りを設えながら思いを馳せています。


*なでしこ(瞿麦、くばくともよむ、石竹とも=いずれも撫子のこと)
 

昭和の婚礼〜母と叔母の結婚〜

2020.6.28  コラム, 洲浜會  , , ,

  • TOP
  • ブログ
貝合わせ遊び
出張体験会

様々なイベントに、貝合わせ遊びをお持ちします

蛤貝殻の販売
について

商品に関するお問い合わせ、蛤貝殻の販売はこちら