貝合わせ 貝覆い とも藤

ブログ
Blog

耳盥と角盥 お姫様の日用品

2020.5.20  耳盥歳時記十二ヶ月  , , ,


耳盥と角盥 ~お姫様の日用品~

貝合わせ貝覆いとも藤
佐藤朋子

 耳盥という骨董品があります。漆器の盥でふちに耳のような取手が付いています。かつて、私たち日本人はお歯黒の習慣があり、耳盥はお歯黒の際に使われた盥です。一方、角盥の用途はもう少し広いようです。角盥も漆器の盥でふちに角が左右4本付いています。古の人々は着物や装束を着ていましたので袖が邪魔にならないようについていたとも、持ち運ぶ際に使っていたとも言われています。この角盥は絵巻などでは病の場面で良く見かけます。吐き戻したものをうける盥としてです。また出家の場面にも良く描かれています。髪を剃り落す際に角盥でうけています。
角盥は現代人の洗面器と似たような使い方です。
 人は時に様々なものに夢中になり収集するものですが、私の場合は耳盥と角盥がそのアイテムでした。いずれも骨董品ですから簡単に手に入りません。耳盥は3つ、角盥にいたってはまだ所有してもいません。しかし、私はこの情報化社会の中で「耳盥」と「角盥」の情報を収集しています。自分が何故この盥に魅了されているのかをもっと深く知りたいと思っています。
 「耳盥」について思いを馳せるとき、お歯黒について知らねばなりません。お歯黒とはまたの名を「鉄漿、かね」歯を黒く染めるもので、江戸時代まで日本の風習として根付いていました。実際に虫歯予防に有効であったそうです。今では信じられないことですが、大人の女性は皆、お歯黒をしていたのです。ですから耳盥も日々の日用品として使われており、婚礼道具の一つでした。
 「耳盥」も「角盥」も今では誰も日用品として使っていません。かつては日本人女性の誰もが使用していた日用品が消えてしまったことに、ホームシックのような強烈な寂しさを私は感じています。どうしてこんなにも寂しいのか、それは「耳盥」と「角盥」についてもっと知ってゆけばわかるのかもしれません。そして私の他にも同じようなことを感じている方がいるかもしれません。
  • TOP
  • ブログ
貝合わせ遊び
出張体験会

様々なイベントに、貝合わせ遊びをお持ちします

蛤貝殻の販売
について

商品に関するお問い合わせ、蛤貝殻の販売はこちら